ゆめ伴プロジェクト㏌門真
とも

認知症になっても
輝いて生きる

とも
ゆめ伴プロジェクトin門真
~認知症になっても輝けるまちへ~
Living with Dementia, Living Dreams
ゆめ伴(とも)プロジェクトin門真とは、認知症になっても輝けるまちをめざして、認知症の人や高齢者が主役となって活躍できる場や活動を、多様な人や団体が繋がり合うことで創出し、そこで生まれる笑顔の輪を広げていくプロジェクトです。
認知症になっても絶望ではなく希望を、孤立ではなくつながりを、あきらめではなく夢をもつことのできる「認知症になっても輝けるまち」を門真から日本全国へ、そして世界へと広げていきたいと思います。
<受賞歴>
2021.12.24 第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」を受賞!
2020.11.26 産経文化厚生事業団「産経市民の社会福祉賞」受賞!
2019.11.11 厚生労働省「健康寿命をのばそう!アワード」で厚生労働大臣 最優秀賞受賞!
2019.11.1 NHK厚生文化事業団「認知症とともに生きるまち大賞」で大賞を受賞!!
2019.10.7 朝日新聞社「なかまある」認知症のイメージを変えるショートムービーコンテスト入賞!

第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」を受賞!
(2021.12.24、総理官邸にて表彰式)

第5回ジャパンSDGsアワード受賞の報告に吉村知事表敬訪問(2022.2.4、大阪府庁知事室)
最新ニュース&トピックス
2022.7.16〜24 「いのち輝くツルナリエ〜2022夏〜」開催!
大阪・関西万博1000日前スペシャル企画!
認知症の人や介護が必要な高齢者などが折った2万羽の折り鶴を、人と人とのつながりを表現した折り鶴コミュニケーションアートを展示します。
2万羽の折り鶴が織りなす世界をお楽しみください。

いのち輝くツルナリエ
2022夏プロジェクト
~2025年大阪・関西万博1000日前企画~
私たちは認知症の方々や高齢者の方々と共に大阪・関西万博をめざし「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」に挑戦しています。まずは2万羽の折り鶴で「いのち輝くツルナリエ〜2022夏〜」を門真市にて開催します。
ツルナリエ開催:2022年7月16日〜7月24日
ツルナリエ会場:ペアビル古川橋(門真市幸福町5-15)

TEAM EXPO 2025
折り鶴JAPAN
プロジェクト
~ドバイ万博/大阪・関西万博へ!~
ゆめ伴プロジェクトは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の公式チーム「TEAM EXPO2025」プログラムの共創チャレンジチームとして登録されています。




ゆめ伴オンライン
プロジェクト
~オンラインでつながろう!~
コロナ禍で人と人の直接的なふれあいが難しくなった中、認知症の人や高齢者が地域社会とのつながりを途切れさせてはならないと、オンラインを活用した様々な取り組みを行なっています。
11/6「笑顔は門真を救う!2時間4分テレビ」生配信
オレンジ夢リング
プロジェクト
~三つ編みリングでつながろう!~
デイサービスやグループホーム、在宅、ゆめ伴ファームなど、さまざまな場所で、認知症の人と地域の人が共に楽しみながら三つ編みで「オレンジ夢リング」を作っています。
このリングには、街のみんながつながり合うことで、認知症になっても笑顔で輝いて暮らしていける街をつくっていこう、という想いを込めています。

かどま折り鶴
12万羽プロジェクト
~おうちde折り鶴 つないdeアート~
24時間テレビ~愛は地球を救う~
(読売テレビ:2020.8.23放送)で、ゆめ伴メンバーの山川さんの「心が動いた話」を取り上げて頂きました。外出自粛中、高齢のお母さんと不安と孤独の中、門真の皆さんで取り組んだ「かどま折り鶴12万羽プロジェクト」に関わり笑顔になれたことを伝えました。

心でつながる文通プロジェクト
~高校生からお年寄りに届けられた28通のラブレター~
外出自粛などで寂しい想いをしている一人暮らしや施設で暮らす高齢者の方々を励ましたいと、門真なみはや高校の28人の生徒の方々から、28通のお手紙を頂きました。地域の高齢者の様子に想いを馳せながら、高校生らしい自宅での様子や将来の夢、そして大変だけれども一緒に乗り越えましょうという励ましの言葉であふれている手紙の数々…。ケアマネジャーや介護関係者で手分けして順次28人のの高齢者の方々にお届けしました。
おうちde笑おう!
プロジェクト
~会えなくても心でつながり、笑い合いたい~
外出自粛で人との関わりが少なくなり
「笑うことがほとんどなくなった…」という高齢者の方々の声をきっかけに、おうちでも笑顔になるために
「おうちde笑おう!プロジェクト」を始めました!
(協力:門真市高齢福祉課)
ゆめ伴カフェ
~認知症の方と市民が共に笑顔でおもてなし~
「ハッピービーンズカフェ」(大和田駅近く)にて、認知症の人や市民が共に笑顔でお客様をおもてなしする愉快なカフェ。美味しい珈琲とケーキ、そして笑顔の空間をご提供します。
*2020/2/26以降は新型コロナウィルス感染防止のため、延期させていただきます。

ゆめ伴ファーム&サロン
~認知症の方や地域の人が共に綿花の栽培~
三ツ島のゆめ伴ファームでは綿花や野菜の栽培を行っています。認知症の方も地域の方も一緒に畑作業を行っています。近くの保育園の子どもたちも遊びに来ます。屋内では手作業を楽しむサロンを同時開催しています。
*2020年3月19日以降は新型コロナウィルス感染防止のため、サロンのみ休止しています。
開催日程:毎水曜日10:00~11:00

綿花プロジェクト
~門真木綿から糸を紡いで門真布へ~
ゆめ伴ファームで収穫できた綿の実から糸を紡ぎ、その糸から織物を製作し「門真布」に仕上げています。
認知症の人と共に紡ぐ「糸」の物語に、あなたも参加してみませんか。

RUN伴+門真
~みんながみんな英雄になれる1日~
毎年11月に、認知症の人や家族、市民や支援者などが門真市民プラザをスタート、市内の高齢者施設などの中継地点を経由しながら、市民プラザのゴールをめざします。
「みんなでつなごう!門真の輪!!」を合言葉に、地域の人々のつながりを創るイベントです。

認知症の人や高齢者が主役のゆめ伴コンサートは、RUN伴+門真の日にイオンの特設ステージで同時開催!ステージで笑顔で歌う一人ひとりの姿は輝き、イオンの買い物客も思わず感動!2019年度は歌が好きな認知症の人と市民が共に「ゆめ伴ゆかいな合唱団」を結成して、門真の色々なステージに登場するのでお楽しみに!
開催日程:2021年度調整中
場所:イオン古川橋駅前店北側 特設ステージ
ゆめ伴コンサート
~認知症になっても歌い続けたい~
_JPG.jpg)
ゆめ伴マーケット
~地元企業と認知症の人たちで創る地域交流の場~
「地元企業と認知症の人が一緒にスタッフになり出店をして楽しみたい!」「じぃじやばぁばの手作り小物も販売しよう!」など、高齢者や地元企業の皆さんのアイデアを実現して、誰もが参加できる地域交流の場としてのゆめ伴マーケットを年1回開催している。

You Tube ゆめ伴チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC6oLD1wT5XB-yKlGlHCLTZA
プロモーション映像
「認知症になっても輝いて生きる」
(大阪ええまちプロジェクト制作 2018年)
ゆめ伴プロジェクトの紹介動画
さわやか福祉財団がコロナ禍での地域の取り組みを紹介する動画として、ゆめ伴の活動を映像にしてくださいました。
地域の様々な人たちが協力し合い、
「ステイホーム型」の活動を市全体で繰り広げている様子が紹介されています。
日々の活動を紹介しています。
ゆめ伴メンバー募集中!
認知症になってもやてみたいことや好きな活動に参加して、夢を実現しませんか!
きっとやりがいや楽しみ、そして素敵な仲間に出会えるはず!
さあ、認知症になっても、キラキラと輝いて人生を楽しみましょう!
◆ゆめ伴メンバー対象者
認知症の人や高齢者、その家族等
◆参加方法
まずは電話でご相談を。介護・福祉の専門家が適切な参加方法を一緒に考えます。